建長寺 高井総長のお話が聞きたい!①
2013/12/01 「智」の人といえば、 畏れ多く、近づき難いイメージなので ちょっとドキドキ... 記念すべき第一弾は、 『建長寺』を代表する僧侶のお一人 高井正俊総長のお話をうかがいに行きました! (臨済宗建長寺派の宗務総長という重要な役職です) 世界に知られる禅宗文化の原点である『建長寺』。 今もたくさんの修行僧がいて ふつうの人が足を踏み入れることのできない 場所も多い、神秘の世界です。 まずは、高井総長がどのように 『その道』に入られたのか...お話ははじまります。

〜建長寺 高井総長のお話が聞きたい!〜 ①高井和尚さん、お坊さんになる、の巻 高井総長は、建長寺の中でもすごくエライ方なのに、いつもとても気さくに話しかけてくださいます。今日も「なになに?ボンズくん?」とニコニコされながら、建長寺のお部屋に入っていらっしゃいました。 ボンズくんチーム(以下B) 今日はお忙しい中、どうもありがとうございます。 はじめに、「高井総長」をどのようにお呼びするのがよいか 教えていただきただけますか? 高井総長(以下T) 「高井総長」というのは、建長寺の中での役職なので、 一般的ではないですね。 B 一休さんのように「和尚さま」や、 「住職」というのは...? T 「住職」というのはお寺の代表役員、社長のことで、 「和尚さん」はお坊さんの丁寧な呼び方になりますね。 『高井和尚さん』でいいですよ。 「和尚さん」は女性でも、ほとんどの仏教の宗派でも使います。 お坊さんの呼び方が宗派で異なることもあって、 日蓮宗・浄土真宗は日蓮上人、法然上人という呼び方に倣って 「◯◯上人」と呼びます。 禅宗の寺では「◯◯禅師」という呼び方をしますけれど、 一般名称としては遠いので、『良寛和尚』のように「和尚さん」でOK! B お寺に入られたのは、ご実家がお寺だったためですか? T 職業選択として考えていなかったね。 何をしたいか、ということだけ考えていたけれど... お釈迦様の手の上から逃れられないように(この道に入った)。 B それまでは、何をされていたのですか? T 大学で、中世の日本文学を学んでいました。 でも大学というのは自分の限界が見えてくる。 勉強も才能も、プレッシャーで疲れて、そんな時に 建長寺に修行に来たんです。実家の寺が建長寺派だったから。 B お寺に入られてみて、どうでしたか? T 毎日毎日やっていくだけ。 禅宗の修行は、先輩後輩の上下関係はあるけれど、 修行で食べるもの・やることも同じだからね、 ひたすらやるしかないね。 B 頭を剃られて、鏡で姿を見られてどんな風に感じましたか? T 昔は坊主頭が多かったから、それほど違和感がなかったな。 B 高徳院さん(現御住職)のように頭を剃らない場合もありますね? T 浄土宗は、親鸞が有髪(うはつ)だったから。 親鸞は在俗=世間の中に入って(活動して)いたんです。 それでも一度は得度(出家する)の時に剃髪しているけれど。 お坊さんになるのには「得度式」という宣誓式があって 髪を剃って、その後、修行道場では五日に一度剃ってましたね。 仲間とお互いに剃るから最初は血まみれになってしまって 大変でしたよ。今はいい髭剃りがあるから毎日剃っています(笑)。

B 好きなお経の一部(ことば)を教えていただけますか? T 「所依(しょえ)の経典」で宗派によるから (注:宗派によって所依とする経典が異なり、全ての宗派で 共通に用いられる経典は存在しない)どれと言えないね。 B 宗派とお経の関係を少し教えていただけますか? T 日蓮宗は法華経だけ。 浄土宗は"浄土経典"といって浄土を説いているお経だけ。 真言宗はおまじないの世界。加持祈祷、神秘的な「行」を行う。 金剛界曼荼羅と胎藏界曼荼羅という二つの世界、 精神世界(注:金剛界曼荼羅)とそれ以外の世界(注:胎藏界曼荼羅)を どうとらえるかということをやっています。 そういう中で、天台宗は、あらゆることをやります。 総合的な勉強をしている。 奈良仏教というのは、学問仏教、学問として仏教を取り入れていました。 信仰、宗教ではなくて、勉強する思想哲学だったんです。 平安仏教になると、加持祈祷(などが始まる)。 天台は勉強にウェイト、真言は「行」にウェイト、神秘の世界。 平安貴族はそのどちらを選択するか、どちらに喜びを感じるか... 学問的か加持祈祷か。 (さて、いよいよここから、>> 第二回鎌倉仏教のお話につながっていきます)
